人材マネジメントツールにはデータベースによる一元管理や社員の評価管理など、様々な機能が設けられています。
マネジメントツールと社員育成ツールを併用すれば、より効率的な社員育成が可能です。
社員育成にお悩みの企業様は少なくないでしょう。
社員育成を効率良く進めるには、人材マネジメントツールの活用が便利です。
人材マネジメントツールを活用すれば、社員育成に関する様々な情報の管理や、進捗状況・課題を見える化できます。
しかし、一口にツールといっても多くの種類があり、搭載されている機能も多岐にわたります。
自社に適したツールを選ぶためにも、まずはどんな機能があるのか押さえておく必要があります。
そこで、以下では人材マネジメントツールの主な機能についてご紹介します。
社員に関する情報を、データベース上で一元管理できる機能です。ツールにおける基本機能といえます。
人材管理データベース機能を活用すれば、社員に関する基本事項はもちろん、人事面談や担当している業務などの情報も一箇所に集約できます。
適切な人材配置や正しい評価、課題の迅速な把握などに効果的です。
社員の評価を適切に記録・管理する機能、および後継者の管理に関する機能も、多くのツールにみられます。
社員の評価に関する機能について、多くのツールで現時点における評価の実施だけでなく、過去の評価も確認可能です。過去から現在までの変化や成長のチェックに役立ちます。
後継者の管理機能とは、各種リーダーや管理職などの後継者候補となるメンバーを管理する機能です。
必要な情報を揃えたうえで後継者候補を選べる、育成計画を立てやすくなるなどの効果があります。
人材マネジメントツールにおける採用管理機能は、現在の採用状況を管理する機能とは限りません。
自社が求める人材を明確にし、採用計画を立てるうえで役立つ機能です。
自社のメンバーを分析することで、活躍しているメンバーや、自社に足りていない人材などの特徴が把握できます。ツールを活用することで、より効率的かつ効果的な採用につながります。
社員育成における目標や進捗状況の管理機能も便利です。
この機能を活用すれば、社員育成における現状を見える化でき、改善するべきポイントなどが把握しやすくなります。
社員育成を適切かつ無駄なく行うためには、目標までの距離や課題の把握が欠かせません。しかし膨大な情報を分析するのは困難です。
ツールを使って情報をまとめれば、手軽かつわかりやすい情報管理が実現します。
人材マネジメントツールを用いることで、社員育成に関する情報の管理や進捗状況・課題などの見える化などが可能です。
ツールに搭載されている主な機能として、以下が挙げられます。
ツールによって搭載されている機能や特徴は異なります。
自社に合うツールを選ぶためには、事前に求める機能や条件などを明確にすることが大切です。
どのツールを使用するかを決める前に、社内でじっくり話し合ったり、ツールを提供している会社へ相談してみたりすることをおすすめします。
社員育成ツールをお探しの方は、株式会社ビルディットの提供するアプリをご検討ください。
株式会社ビルディットでは、社員育成の補助につながるアプリとして「Stockr」「Stockr Teaming Edition」を提供しています。ふたつのツールを活用することで、社員の思考や気づきを共有でき、社員に対する深い理解および効果的な育成が実現します。
公式サイトからお問い合わせいただければ、より効果的な人材育成に向けたシステムの提案も可能です。
アプリの導入を検討されている方や、人材育成でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
〒192-0082
東京都八王子市東町1-14 橋完ビル4F
通信事業者やモバイル向けアプリケーション開発会社でのエンジニア経験を経て、2008年にソフトウェア開発会社であるBanana Systems株式会社の経営に参画。大規模サイトやソーシャルゲームのサーバアプリケーション/サービスアーキテクチャの設計・実装および自社パッケージソフトウェア/サービスの企画開発に従事。
2014年1月、マンツーマンレッスンのマーケットプレイス「サイタ」を運営するコーチ・ユナイテッド株式会社の技術責任者(Chief Technology Officer)に就任。技術開発全般に携わり、サービスアーキテクチャ更改/開発プロセス改善/開発プロジェクト計画遂行/技術者採用育成に従事。
2017年8月、能力開発型タレントマネジメントソリューション "Core" を展開する、株式会社ウーシア 取締役CTO就任(現任)。2018年8月、株式会社メンバーズキャリア 技術顧問就任(現任)。現在は、各種の取り組みを通して、学びや育成の場づくりと仕組みづくりに注力している。
著書に「Ruby on Rails携帯サイト構築技法(SBクリエイティブ刊)」、その他技術誌やWebメディアへの寄稿、勉強会イベントでの登壇・講演、スタートアップ企業等へのメンタリングサポート活動実績多数。日本CTO協会会員。(さらに詳しく)