buildit logo
Column

社員の主体性の不足を解決するには?自主性との違いや引き出す方法をわかりやすく解説

社員の主体性を引き出す方法とは?

組織において必要な能力は数多くあります。会社の能力は、社員の能力でもあります。どのような社員がいるのかによって、会社の利益や周りからの評価は決まるのです。数多くある会社、社員に必要な能力の中で、重要なのが主体性です。

特に現代は新型コロナウイルス感染症拡大により、テレワークが浸透するようになったことから、各々が今すべきことを判断し、行動する必要が出てきました。

今回は自主性と比較しながら、主体性とは何か、身につけるメリットについて詳しく解説していきます。社員に主体性を持たせたり、主体性を引き出したりするために何が必要なのかも紹介していますので、社員の主体性不足を防止したいという方はぜひご確認ください。

ビルディットでは、日々の仕事や生活での気づきを記録・管理して振り返りを促進し、気づきの習慣化をサポートするアプリ「Stockr」を提供しています。社員の主体性を高めたいとお考えなら、ぜひご活用ください。

社員の場合、責任が少ない方が楽ではあります。しかし、そういった仕事ばかりでは会社は成り立ちません。社員それぞれが責任を持って仕事に取り組む環境が理想です。

社員が仕事に責任を持ちたがらない原因の一つに、主体性の不足が挙げられます。主体性は自主性とは違います。社員の主体性を引き出す前に、まずは主体性とは何か、身につけるとどのようなメリットが生まれるかを確認しておきましょう。

主体性がある社員

主体性とは、自らの意思や判断で責任を持って物事に取り組む姿勢のことです。会社における幹部職やリーダーのようなポジションの人は、主体性を持っていることが多いです。

言われたことだけをするのではなく、どういった仕事があるのか、自分の部署はどのようなことに困っているのかなどを考えて行動できるような人は、主体性があるといえるでしょう。

主体性を発揮するために欠かせないのが当事者意識です。特定の問題や仕事に対して、自分は当事者であるという認識を強く持つことが当事者意識です。よく仕事で起こった問題を他人のせいにしたり、自分は関係ないと主張する人がいます。こういった人は当事者意識があるとはいえません。

当事者意識を備えるためには、自分で選択をすることが必要です。自分で選択をして、成功しようが失敗しようが、自分の責任になります。必然的に選択に慎重になり、結果に対する責任を強く持つようになります。

また、主体性とよく似ている言葉に自主性があります。自主性とは、決まっている物事に対して自ら率先して行動を移す姿勢のことです。意味が似ているように思えますが、責任の所在に大きな違いがあります。

自主性の場合は、すでに仕事が確定しています。そのため、自分が自主性を発揮せずに仕事をやらなかったとしても、責任を負うことはありません。なぜなら、その仕事は自分で決めたものではないからです。上司に命令されたのに仕事をやらなかった場合は、当然問題になるでしょう。しかし、決まっている仕事の場合は、自分がやらなくても他の誰かが自主性を発揮すれば解決することがほとんどです。

主体性の場合は、仕事を生み出すことから始まります。そのため、その仕事をどう進めるかを判断するのも自分です。つまり、主体性よりも責任の幅が非常に広いのです。

会社において自主性も重要ですが、主体性はより重要な力といえるでしょう。

社員が主体性を身につけるメリットについて

まず、会社において最も主体性があるのは経営者です。経営者と上層部の幹部は、会社の方向性を自分たちの意思で決定しています。

しかし、社員に関してはどうしても主体性が低くなってしまいます。なぜなら、上司が存在するからです。上司が仕事に対して命令をしてくれるので、それに従っていればいいと考える社員は非常に多いのです。

過去の成功事例を真似して会社員として働くことができた時代であれば、主体性がなくとも大きな問題はありませんでした。しかし、現代は先が読みづらい時代です。テクノロジーの発展によって昔とは大きく違う環境になり、過去の成功事例から答えがわからない問題も多いです。こういった問題に取り組む際には、主体性が必要になるのです。

また、上層部は現場の情報を全て把握しているわけではありません。現場の人間が主体性を持たずに、上層部の命令でのみ行動をするようになると、仕事が円滑に進まなくなり会社が時代の流れについていけなくなります。

こういった理由から主体性を社員に身につけさせるのは、もはや必然であるといえます。主体性を身につけさせることで、社員の潜在能力を引き出し、会社の利益を向上させることができるのが最大のメリットでしょう。主体性のある社員が多いと、社内で様々なアイデアや意見が交わされるようになります。想定外のトラブルに直面したときも、臨機応変な対処ができるようになるでしょう。会社としての危機を乗り越えやすくなるというメリットもあります。

自分が主体性を持った人間になれば、会社で様々な仕事を任せてもらえます。こういった功績を積み重ねていけば、出世への近道となるでしょう。会社における評価を高めるためにも、主体性を身につけることは大切です。

ビルディットでは主体性の不足を防止し、学びの行動実践を促すアプリや人材育成動画のCMSを提供しています。
お客様の課題やニーズに応じて最適なシステムをご提案しますので、人材育成でお悩みの際はお気軽にご相談ください。

主体性の重要性について紹介してきましたが、身につけようと思っても難しい能力ではあります。どのように主体性を身につければいいのか、身につけさせればいいのかわからない方も多いでしょう。

こちらでは、社員の主体性を引き出すために必要なことについてご紹介していきます。また、主体性を高めるためには環境も重要です。

主体性を高める環境についてもご紹介しているので、ぜひご確認ください。

主体性を発揮してもらうための要素について

社員に主体性を発揮してもらうために必要な要素として、以下3つの要素があります。それぞれご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

有能感

人間は成功体験や他者からの称賛によって、有能感を高めていきます。褒めると伸びるという言葉がありますが、それはまさしく有能感によるものです。

有能感を社員が得るようになると、仕事をすることに喜びを感じ、自然と主体性が高まっていきます。

自律性

人間は命令されるとあまりいい気持ちになりません。当然ですが、社員である限り命令には従うでしょう。ただ、その状態で仕事を続けたとしても、成長は期待できません。

逆に自分自身の行動を自分で決めることができるようになれば、自由に仕事を進めることが可能になります。自分の行動を自分で決めていると感じることを自律性と呼び、これが高まると主体性も高まっていくのです。

関係性

周囲と良好な関係を築いて、仕事を進めていくことは非常に大切です。誰か信頼できる仲間がいれば、仕事で困ったことがあっても助けてくれます。

逆に、自分を助けてくれた人からのお願いであれば、自然と力になりたいと思うでしょう。誰かに命令されたわけでもなく、仲間を助けたいと思ったり、力になりたいと行動するのは主体性が高まっている証拠です。

主体性を発揮するためには、これらの要素が必要になります。中でも重要なのは自律性です。主体性を発揮してもらうためには、自律性のある社員を育てることを意識しましょう。

自律性のある社員を育てるためには、仕事を1から10まで説明をしてやらせるのではなく、仕事の進め方や関わる業務の内容をある程度選択させることが大切です。会社に言われた仕事を行っているのではなく、自分で選んだ仕事をやっているという感覚を与えるために、上からの指示はほどほどにしましょう。

職場の環境

主体性を高めるために重要となるのが環境です。その環境を作るためには、まず経営者や上司が主体性を持つことが重要です。

もちろん、先ほど説明したように会社でも社長やその周りの上層部に関しては、主体性を持って行動をしています。なぜなら、それより上の立場の人間がいないので、必然と主体性を持たなくてはいけなくなるからです。

しかし、会社の一部署の部長や係長に関しては、主体性を持っていない可能性があります。自分より上の立場の人間がいるので、主体性を持たなくても行動できてしまうからです。見習うべき上司が主体性を持っていないのに、その部下が主体性を持つはずがありません。上司が主体性を持つようになれば、その姿を見て部下は主体性を持つべきだと感じるようになります。結果として、自然と社員の主体性は高まっていくでしょう。

また、部下を理解することも重要です。部下の言葉に耳を傾けずに、主体性を持てと命令してばかりではいけません。部下はどのようなことが得意なのか、現時点ではどのような能力があるのか、成長していく上でどのようなポイントが課題となっているのか、これらを理解しておく必要があります。

部下を理解すると、部下との信頼関係も深まります。部下との信頼関係は、部下にポジティブな感情をもたらします。その感情は主体性の向上に役立つため、部下と信頼関係を築ける職場は主体性を高めるために重要といえるでしょう。

最後にマネジメントには遊びを持たせましょう。上司の中には、全てを自分の思い通りにしたいという方がいます。しかし、それでは先ほど紹介した自律性が高まりません。自律性を高めて、主体性を高めるためには、自分で考えさせたり、挑戦をさせたりといったマネジメントが必要です。

会社という組織は、答えのない問題に取り組むことが多いです。そこで必要になるのが、自分で状況を判断して目的を理解し、強い当事者意識で最も効果的な行動をとることができる主体性のある社員です。主体性のある社員が多く在籍している会社は、アイデアや意見が活発に生まれ、自らやるべき仕事を考えるようになります。社員の成長スピードも上がるため、会社もどんどん成長していくでしょう。会社を成長させるためには、主体性のある社員を育てていかなくてはいけないのです。

社員の主体性を引き出すためには、有能感、自律性、関係性の3つの要素が大切です。特に自律性は重要で、人に言われてやっているという意識ではなく、自分で自分自身の行動を決めて行動していると認識することで、主体性は高まっていきます。

社員の主体性を引き出すためには環境を整えたり、部下を理解したりすることも重要です。社員の主体性向上を目指して人材育成に取り組んでいる企業は、人材育成に特化したアプリの導入もご検討ください。

ビルディットは、「学び」と「成長」の課題に取り組んでいるお客様に向けて、高品質なデザインとエンジニアリングのサービスを提供し、良質な学びが増える仕組みづくりに取り組んでいきます。習慣化支援アプリの「Stockr」や育成動画CMS「みるトレ」など、より効果的な人材育成に向けたサービスを提供しています。

弊社Visionの「一人ひとりの成長が、世界をより良くする」を体現する事業として開発した「Stockr」は、仕事上の改善やモチベーションを維持するための気づきを書き込んで自分を見つめ直し、自己成長につなげることが可能です。毎朝7時に過去の投稿をピックアップし、再発見を促進します。主体性向上にはもちろん、社員のモチベーションアップやマネジメント力向上にもぜひご活用ください。

社員の仕事効率化・人材育成に役立つシステムに関するコラム

課題やニーズに応じて最適なシステムをご提案!社員の主体性の不足・人材育成でお悩みならビルディットへ

会社名 株式会社ビルディット
代表者名 富田 陽介
設立 2016年3月
住所 〒192-0082 東京都八王子市東町1−14 橋完ビル4F
URL https://bldt.jp/
事業内容
  • 教育/育成関連事業システム開発
  • 機械学習を活用したアプリケーション開発
  • 情報システム/サービスのクラウド移行支援
  • ソフトウェア開発技術者・クリエイター育成
  • その他、Webアプリケーションおよびスマートフォン向けアプリケーション開発
加入団体 八王子商工会議所,
八王子法人会,
サイバーシルクロード八王子